MENU

ソニー α7C II 購入レビュー こんなコンパクトフルサイズが欲しかった

当ブログの運営ではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

小型なだけで機能やボタンが少ないから絶対売れない…。

そんなカメラオタクからの前評判を吹き飛ばしてヒット作となったソニーのコンパクトフルサイズミラーレスカメラ「α7C」の発売から約3年、33MPのセンサーとα7R V 譲りのAI AFを搭載して「α7C II」が発売されました。

というわけでちゃんと発売日に買いました。

ネットの情報ではソニーストアで株主優待を使うのが一番安いとの噂ですが、自分はソニストのアカウントを持っていないのでいつものマップカメラさんです(笑)。

それでは早速レビューをしていきましょう。

目次

開封の儀

箱を取り出し時に思わず「小さっ」と言ってしまいました。

前に買ったカメラがパナソニックのLUMIX S5IIのダブルレンズキットでしたからね。

箱も軽くて本当にカメラが入っているのかいなといった感じです。

箱は昨今のサステナブル(という名のコストダウン)に配慮した簡素なものです。

カメラやバッテリーを包む袋は再生素材感丸出しでホコリが出やすいのがちょっとイマイチ。

ストラップを束ねるバンドは紙素材…コストを詰めるためには仕方ないですし個人的に箱なんてどうでもよいのですが、昨今カメラも高額化していますから梱包の質感にこだわってほしいという意見もあると思います。

SONY α7C II レビュー

外観チェック

正面

カメラ自体は先代α7C譲りの非常にコンパクトなデザインに好感が持てます。

外観面でα7Cから大きく変わったところは、フロントダイヤルの追加とグリップの大型化、貼り革がα7 IVなどと同じ一般的なものになったところです。

フロントダイヤルの追加と露出補正ダイヤルが自由に割り当てられるカスタムダイヤルになったことで上位機種と同じ4ダイヤル(フロント、リア×2、背面ホイール)と進化したので使い勝手は大幅に向上したと言えるでしょう。

フロントダイヤルの追加により電源レバーの位置が、ダイヤル操作時の誤操作で電源OFFしてしまわない位置に移動され、α7Cで電源ONの位置が電源OFFとなっています。

この電源レバーの位置変更は同じくフロントダイヤルが追加されたα6700から同様の仕様になっていますが、正直使い勝手は悪いです。

ただしばらく使っていると慣れました(笑)

ストラップの三角環は動きが硬くなりカチャカチャ言わなくなりました。動画派も安心です。

出典:Camera SIZE

縦横サイズは先代α7Cと全く同じですがシャッターボタンが大きくなるなど改善が加えられています。

天面

出典:Camera SIZE

グリップがわずかに大型化されて握りやすくなりました。先代の展示機と触り比べても確実に持ちやすさは向上しています。

ただし先に発売されたα6700よりグリップが小さく、そちらに比べると握りやすさは劣ります。

モードダイヤルもわずかに大型化されましたが特にモードの追加はありません。ただモードダイヤル横に静止画、動画、スロー&クイックを切り替えるレバーが追加されました。

静止画と動画では全く設定やオペレーションが異なるためこの切り替えレバーの搭載は非常にありがたいです。レバーを動かせばそれぞれ専用の画面とメニューに切り替わります。

背面

背面はメニューボタンがやや右寄りに移動されて押しやすくなりました。先代ではかなり突っ込まれていたポイントなので嬉しい改善点。

メニューボタンの横にC1ボタンも追加されて使い勝手良好。初期はホワイトバランスが登録されています。

各ボタンは彫り込みに白のスミ入れがされおり質感は良いです。プリントに変わっていくメーカーが多い中ソニーのこだわりを感じます。

各ダイヤルはやや重く音の少ない操作感でα7 IVなどと同じ質感です。

背面は液晶画面が4:3から3:2になり表示の無駄がなくなりました。

これによりディスプレイの高さが抑えられたことでファインダーの光学系が改善でき、α7C比でドット数こそ同じ236万ドットですがファインダー倍率を0.59から0.7へと大きくなっています。

ファインダー輝度はα7R Vと同等になり明るく見やすくなった点もポイント。先代同様後付けのアイカップが付かないため明るい場所での見やすさは他機種に劣りますが、ファインダーへの不満は大きく減ったと言えそうです。

液晶のドット数は92万から103万ドットに改善しましたが、これは3:2で横に大きくなった分が追加されただけで基本の解像度は先代同様と言ってよさそうです。正直他社と比較すると見劣りはします。

ちなみに液晶はα6700、α7 IVと同じなので、保護フィルムはそちらのものを買っても大丈夫です。

僕は薄いガラスフィルムが絶対なのでα7 IV用の0.2mmフィルムを買いました。

センサー、機能面など

センサーはα7 IVと同じ3300万画素の「Exmor R」を搭載。

記録画素数は Lサイズ: 7008 x 4672 (33 M)、Mサイズ: 4608 x 3072 (14 M)、Sサイズ: 3504 x 2336 (8.2 M)となっています。MサイズはSuper35(APS-C)モードで撮影した時のサイズで、4Kサイズにトリミングする余裕も結構あって便利です。

手ブレ補正は先代の5.0段から7.0段へ強化し、撮影時にしっかりと効いているのが体感できます。

またホコリ付着防止のため電源OFF時にシャッターを下ろしてセンサーを保護する機能が追加されています(初期設定ではOFFにされています)。これはα7IV以降の機種には搭載されてましたがα6700には搭載されなかった嬉しいポイント。

センサー保護シャッターについての注意

センサー保護シャッター機能はレンズを頻繁に交換する方には常時ONがおすすめですが、電源をこまめにONOFFする方はシャッターの消耗が単純に増えるので気を付けましょう。

またオールドレンズなどでキャップをしない方は強い日差しに当てたりしないようにしてください。シャッター焼けの原因になります。(AFレンズは電源OFF時に最小絞りになるので多少安心です)

バッテリーは持ちが良いと評判のZバッテリーが付属。

カメラのサイズでいうとマイクロフォーサーズのGX7Mk3(愛用してます)と同じサイズなのに大幅にスタミナのあるバッテリーが使えるのは嬉しいポイント。

お散歩やスナップでは1個あれば十分ですが星景や動画をやる方はもう一個あっても良いかもしれません。

実測重量チェック

当ブログで大人気コンテンツ、実測重量のお時間ですよ(笑)。

本体+ボディキャップ

440gでした!

ちなみにボディキャップは11gなのでそれを引けばきっちりスペック通りの429gです。

バッテリー

82gでした!

大容量化に伴いバッテリーも重くなってきました。たまにバッテリーがないボディだけの重量を記載しているメーカーもありますが、そんなの意味ないと思うぞ。

撮影状態(ボディ+バッテリー)

515gでした!

スペックだと514gですが誤差の範囲と言っていいでしょう。やっぱり軽いですねぇ。これでフルサイズなんですから驚きです。

これに加えてSDカードが必要です。α7C IIはSDカードシングルスロットなので良いものを買っておきましょう。僕はプログレード一択です。

レンズ取り付けイメージ

Eマウントを初めて導入したため、一緒に買ったレンズはシグマ35mm F2 DG DN F2だけなのですが…。

や、これは中々コンパクトなスナップカメラって感じでカッコいいです。レンズレビューはまたやります!

絞りリングがあるとやっぱりカメラは楽しいです。質感もネオクラシックって感じで最高ですね。

こちらはGOOPASSさんでレンタルしたFE 20-70mm F4 Gを取り付けた状態。

20-70mmという幅広いレンジながら全長100mm以下に収めた本レンズはα7C IIにもぴったり!

旅行からハイキング、サイクリングとこれ一本で十分だ!

次ページより作例です!

お待たせしました。次ページより作例を公開していきます。

作例は上記2本のレンズで撮影しましたよ!ソニーの新型カメラの性能やいかに!

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次