MENU

最近のエンデュランスロードのジオメトリーでは小柄な日本人はポジションが出せない件

当ブログの運営ではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

最近はエンデュランスロードが流行ってますね。

ロードレーサーとしてのスピードを追及するのではなく、太めのタイヤにアップライトなポジション、軽めに設定されたギア比はロングライドやフィットネスに向いていて、ディスクブレーキの普及も相まって急速にシェアを伸ばしています。

SNSなどを見ていても最近はエンデュランスロードを選ぶ方が多いようですが、エンデュランスロードも利点ばかりではありません。

今回はジオメトリーから見るエンデュランスロードの欠点と正しいバイクの選び方を語ろうかと思います。

目次

最近のエンデュランスロードのジオメトリーは日本人に向かない?

新しいバイクが発売されたら大体ジオメトリーはチェックしているのですが、エンデュランスカテゴリーで販売されているバイクのジオメトリーは年々我々日本人に合ってきていないように感じます。

日本人にはエンデュランスロードのスタックは高すぎる

いわゆるコンペティション(レーサー)タイプのロードバイクと区別するため、エンデュランスロードバイクはフレームのリーチやスタックが高くなっています。

コンペティションとエンデュランスの違い
Ultimate(コンペティション)
Endurace(エンデュランス)

例えば一見外観の似ているCANYONのUltimateとEnduraceですがコンペティションモデルのUltimateに対してエンデュランスモデルのEnduraceはスタックが約10mm高く、リーチが約10mm短く設計されています。

リーチが短いとハンドルが近くなり、スタックが高いとハンドルが高くなります。

CANYONはヘッドパーツとコラムスペーサーをすべて入れた状態の上ハンドルの位置をスタック+、リーチ+という情報で公開していますが、リーチが10mm前後に対してスタックが40mmも高くなっていることがわかります。こうしてみるとだいぶハンドル高が高いですね。

このジオメトリ表を見ても分かるように、欧米人にくらべて相対的に脚の短い日本人(日本人は股下の長さが約1%欧米人に比べて短い)に合わせたサドル高の場合、エンデュランスモデルでは多くの場合ハンドル高が高くなりすぎる傾向にあります。

ここで気に留めておくことですが、多くのロードバイクは欧米人基準で設計されていること。

1%の股下差というと僅かに感じますが、身長170cmの日本人の股下76.5cmに対して白人の平均が78.2cmと約2cmも長いのです。

股下が長いとそれだけサドル高が上がります。
そう考えると元々のコンペティション向けロードバイクのスタック値で出せるハンドル落差は楽に乗りたい欧米人には大きすぎたとも言えますので、スタックを上げた楽なポジションを取れるエンデュランス系フレームが開発されたのは(欧米人にとっては)自然な流れなんですね。

対して脚の短い日本人にとっては上記のジオメトリ表からもコンペティションタイプのロードバイクのほうが適正なスタックであることが多いです。

昨今はそんなコンペティションタイプのロードでもパワーの出しやすさからスタック高めがトレンドになってきていて、ポジション出しに苦労する日本人は増えてきています(自分もそのひとり…)。

悲しいかなこれが日本人

上の写真はCANYONのサイトに掲載されているEnduraceを日本人の股下に合うサドル高さに調整した姿。

ギリギリ落差は確保していますが、Mサイズのフレームとしてはかなり少なめの落差ですし、ブラケット上端がサドルより高くてお世辞にもカッコいいとは言えない状態です。画像はめいいっぱいスペーサーを抜いてある状態なので、もうハンドルを下げることはできません。

ちなみにメカディスクのコンポだとブラケット頭がさらに大きくなってもっとダサいぞ…ディスクはそこがツライ(笑)

いくら楽といってもハンドル落差は必要だよ

一見楽な高ハンドルポジションだけども

時に楽なポジションを求めてどんどんハンドルを上げたがる人を見かけますが、物事には適正値というものがあります。

ハンドル落差がない、もしくはハンドルのほうが高いバイクの場合、乗った瞬間は楽に感じますが体重のほとんどをお尻で受けることになってしまいますのでロングライドでお尻が悲鳴をあげがちです。

自分が自転車屋で働いていた時も一見楽なアップライトポジションを求めた結果お尻が持たなくなり、ロングが乗れなくなるお客さんをたくさん見てきました。

腰痛や故障で腰が曲げられないという場合を除いて、少なくとも上ハンドルの上端はサドルと同じ高さ以下に設定できるバイクを選ぶのがおすすめです。

サドルにどっかりと座らないポジションは足回りも良くロングライドでも実は楽なんです。

特に女性や小柄な人ほどつらい最近のエンデュランスロードのフレーム設計

スローピングフレームの台頭によりサドル高の下限制限が緩くなり、女性や小柄な人でもロードバイクに乗りやすくなりましたが、そのスローピングフレームによるフレーム設計の自由度が増した結果、ヘッドチューブが伸びてフレームスタックが高すぎるフレームが増えた気がします。

メーカーにもよりますが、大体のフレームサイズの下限はXSサイズ(シートチューブ長440~460mm)なので身長155cm前後の方でもポジション(サドル高)が出せるフレームが増えましたが、それに対してエンデュランスロードで確保されるスタック値が510mm~といったところ。

これではせっかくサドルが下げられたとしてもハンドルがものすごく高くなってしまいます。

女性のロードバイクで特に多いのがサドル高は出ているのにハンドルがサドルより大きく上がっているパターン。レーシングフレームでもこのような見た目のバイクが散見されるのにエンデュランスロードでポジションが出る訳ありません。

バイクの快適性はポジションとタイヤで出そう

個人的にはいくら快適な設計といえどもポジション(適正な落差)が出せないフレームに乗るくらいなら、レーシングジオメトリーのバイクで正しいポジションを出し、快適性はタイヤで確保するほうが良いと思います。

上の写真は僕の乗っているCinelli VERY BEST OF ですがシートチューブ長460mmのXSサイズ。僕の身長169cmだとSサイズも許容範囲ですが、適正なハンドル落差を確保しようとするとXSサイズが適正になってきます。

特に昨今のディスクブレーキ化により、コンペティションタイプのロードでも30C前後の太いタイヤを履けるようになった上、ワイドリム化によるエアボリュームの増加により各段に快適性が向上していますからコンペティションロードでも十分に快適に走れます。

多くの小柄な日本人にはエンデュランスロードに乗るよりも、コンペティションロードで体重を分散させられるポジションを確保しつつ、衝撃吸収は太めのタイヤに任せる方が乗りやすいバイクが作れるのではないかと思います。

適切なエンデュランスロードの選び方

ここからは失敗しないエンデュランスロードを選ぶコツを紹介します。

サドル高さだけでなく総合的にフィッティングしてくれるショップを選ぶ

だいたい自転車屋に行くと股下を測ってフレームサイズを出してくれますが(それすらやってくれないお店は選ばないように)、同時にハンドル落差の観点からポジションを考えて選んでくれるショップを選ぶのがベストです。

こだわってくれる個人店なら最高ですが、フィッティングに関しては都市部の量販店(ワイズロードなど)や独自のフィッティングシステムを持つコンセプトストア(例えばスペシャライズド専門店など)のほうがノウハウがあったりしますので、そちらで相談してみるのも手だと思います。

特殊なハンドル、フレーム内装システムを持たないブランドを選ぶ

狙っているバイクで適正な落差を得られない場合でも、ハンドルやステム、ヘッドパーツのトップカバーなどの交換でハンドル高さを下げることができる場合があります。

最近のコンペティションロードは空気抵抗低減のためワイヤー完全内装だったりステムやヘッドパーツが専用設計だったりして汎用品との互換性がなくなりつつあり、この技もやりにくくなってきていますが、幸いエンデュランスロードのカテゴリーに入るバイクは一般的なヘッドパーツやハンドル回りで組まれているバイクが多いので、理想より10~15mm程度スタックが高い場合でもポジションを修正することが可能です。

そのためどうしてもエンデュランスモデルに乗りたいけど落差が…という方でも一応救済は可能です。きつめのスローピングフレームに水平ステムはあまりかっこよくないですが。

今でもポジションが出しやすい標準的な設計のバイクが多いブランド
  • アンカー
  • GIANT
  • メリダ
  • コルナゴ
  • チネリ
  • LOOK
  • CANYON

など

国産ブランドという選択肢は素晴らしい

海外のバイクメーカーはユーザー層を欧米人向けに設計していますが、国内ブランドは当然日本人向けのジオメトリーで設計されています。

たとえばアンカー(ブリヂストン)、ヨネックス、東洋フレーム、東京サンエス…といったところはディスクロードを取り扱いつつも日本人にあったリーチとスタックを確保したフレームが多いので大変乗りやすくおすすめです。

東洋フレームのジオメトリー

ラインナップにクロモリしかないものの、東洋フレームは日本人に最適なフレーム設計を目指しており、小柄な日本人でもポジションが出せる適切なリーチとスタックを確保しつつもシート角、ヘッド角が破綻していない素晴らしいジオメトリーだと思います。

国産フレームには先ほど書いた特殊なハンドルや内装システムを持つバイクがほぼない(設計が遅れているだけとも言えますが)のも隠れたメリットです。

バイクのフレーム特性だけで選ばない

用途に特化したハイエンドモデルだと一般人には過剰剛性だったり、軽量すぎだったりして乗り手を選んだりもしますが、ミドルクラスのフレームであればコンペティションフレームとエンデュランスフレームで昔ほど作りに大きく差があることはなくなってきました。

コンペティションモデルだからロングライドができないとか、エンデュランスモデルだから柔らかくて走らないといったことは最近の高品質なロードバイクでは起こりにくいため(とくにディスクブレーキ&スルーアクスルでさらに差はなくなった)、見た目の好みとポジションが出るかで選んでしまっても良いと思います。

最近のエンデュランスモデルはグラベルタイヤでも履けるタイヤクリアランスを確保したり、泥除けやバイクパッキング機材を取り付けるためのアイレット(ねじ穴)がついていたりして、走り以外のポイントでコンペティションモデルと差別化していることが多いので、その機能が欲しい場合はエンデュランスモデルは大いに正解です。

身長160cm以下の人は650Bのバイクを視野に入れるのもあり

ディスクブレーキの普及によりホイールの自由度が大幅にアップし、より太いタイヤを履けたりグラベルと兼用のエンデュランスロードが出てきました。

ここで小柄なライダーが着目したいのは650Bという規格。MTBでは一般的な27.5インチというホイールサイズですがリムの直径が700Cの約635mmに対して650Bは596mmと約40mm小径です。

650B専用で設計されたフレームはそのタイヤ直径に合わせてBBが高く、フロントフォークも短くなっているので小柄な人でもポジションが出しやすい低めのスタックが確保されています。

650B専用設計のバイクは少ないのが難点ですが、CANYONのEnduraceやGrailシリーズ、JamisのRenegadeの小さいサイズなどエンデュランスモデルやグラベルモデルでは徐々に増えていっています。

ロード用650BホイールはDT SWISSから、タイヤもコンチネンタルのGP5000などから選べますので走る分にはパーツに困ることはないでしょう。650Bは基本的にチューブレスタイヤのモデルが多いのでチューブが共用できないなどのデメリットもあまり関係ありません。

何より650Bで正しく落差をとられたバイクは小柄な人向けでも大変美しいのがメリットです

競技をするならライバルと同じ700Cを使いたいところですが、速度を競わないツーリングやロングライドであればぶっちゃけ大事なのは写真映えする見た目でしょ?(笑)

https://www.bicycling.com/

上の写真はCANYONのUltimateの女性モデルの2XSサイズ。ホイールは650Bで25mm幅を履いています。

適応身長は160cm~166cmの小さいサイズですが、落差と見た目のバランスは175cmくらいの人が乗るS~Mサイズのそれと比べても見劣りしないカッコよさだと思いませんか?

自転車と一緒に写真を撮るときにこのカッコよさなら大満足ですよねえ。これもディスクブレーキの恩恵のひとつと言えますね。

見た目ももちろんですが650B化によりタイヤ径が小さくなり、つま先がタイヤと接触するなどの危険性もなくなったため、ヘッドチューブ角度やフォークオフセットがロードバイクの適正値で設計できるようになりました。

昔のようなやたら立ったシートにやたら寝たフォークなんてひどい設計のバイクもなくなりロードバイクらしい乗り味が誰でも楽しめるようになってきています。

KAZU

最近は小柄な人でもキレイに乗れるバイクが増えてきました。

バイク選びはポジションと相談しつつ、自分にベストなチョイスで

ということで昨今のエンデュランスモデルを選ぶ際の注意点と選び方でした。 バイクはなによりも適切なサイズ、次は見た目(笑)自分に合ったかっこいいバイクに乗りましょう!

サイズ選びを間違えるとロードバイクの楽しさは8割減ですよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次