-
お正月を写そう!FUJIFILM X100Vとクラシックネガで田舎の正月を撮り歩く
X100Vには「クラシックネガ」というフィルムシミュレーションが搭載されていて非常に人気を集めています。 クラシックネガが最初に搭載されたX-Pro3の紹介ページ「富士... -
FUJIFILM X100Vを購入!一緒に買っておくべきアイテム5選!
FUHIFILMのX100Vを買いました。 X100Vを買って最初に悩むのはオプションアイテムの購入… そう、X100シリーズは純正、社外問わず様々なブランドからグッズが出ていてめっ... -
FUJIFILM X100V が欲しくなる開封&外観レビュー
高級コンデジの中でも比較的高額かつ人気も抜群の富士フイルムX100Vを買ってしまいました… あこがれのこのロゴ… X100Vはルックス、写りの良さ、防塵防滴、チルトと隙の...
-
Lマウント(パナソニック、ライカ、シグマ)機材レビュー記事一覧
当ブログで公開しているライカLマウントの機材レビュー一覧です。 各レンズからカメラまで購入、レンタルした機材を作例たっぷりでレビューしています。 【レンズレビュ... -
パナソニック LUMIX S5II レビュー【実写編】写りは?AFは?手振れ補正は良くなった?作例でチェック!
パナソニックから発売された新型フルサイズミラーレスカメラ「LUMIX S5II」の実写レビュー記事です。 いろんなLマウントレンズで撮影して写りや色、AF性能、手振れ補正... -
パナソニック LUMIX S5II レビュー【外観編】S5ユーザーがスペック、機能を比較!
パナソニックフルサイズカメラSシリーズから久しぶりの新機種が発売されました。 その名もLUMIX S5II (DC-S5M2)です! これまでMFT⇒APS-Cと順当にステップアップし、L... -
パナソニック LUMIX S 35mm F1.8 レビュー 日常を高画質で切り取る単焦点
Lマウントの広角単焦点レンズ パナソニック LUMIX S 35mm F1.8のレビューです。 今回はカメラレンズのサブスクリプションサービス「GOOPASS」さんよりレンズをレンタル... -
パナソニック LUMIX S 18mm F1.8 レビュー 風景も星景もスナップもイケる超広角
Lマウントの超広角単焦点レンズ パナソニック LUMIX S 18mm F1.8のレビューです。 LUMIS S5を購入してからフルサイズセンサーと優秀なキットレンズのおかげで広角スナッ... -
パナソニック LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 レビュー マクロが楽しい望遠ズーム
Lマウントの望遠ズームレンズ パナソニック LUMIX S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.のレビューです。 パナソニックのキャッシュバックキャンペーンにつられて買ってし... -
LAOWA 10mm F2.0 Zero-D MFT レビュー 星も風景も楽しいMF超広角レンズ
魅力的なレンズを続々発売し続ける中国メーカーLAOWAより発売されているマイクロフォーサーズ(MFT)専用超広角単焦点レンズ LAOWA 10mm F2.0 Zero-D MFT のレビ... -
OMDS大丈夫!?OM-5の発表に心底がっかり&マイクロフォーサーズの今後を心配した件
2022年10月26日、OMデジタルソリューションより新型ミドルクラスカメラOM-5が発表されました。 事前のリーク情報ではOM-1譲りの魅力的なカメラになるかと思いきや蓋を開... -
FUJIFILM X100Vで星空、星景は写せるのか検証してみた
発売から人気で品薄が続くX100V、自分もお気に入りで愛用しています。 本当にカッコいい さて今回はそのX100Vで星空、星景が撮れるか検証してみようと思います。 X100V... -
パナソニック LUMIX S 24-105mm F4 レビュー ライバル不在の標準ズームレンズ
Lマウントの標準ズームレンズ パナソニック LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.のレビューです。 24-105mm F4といえば各社がしのぎを削って開発する標準ズームレンズです...
-
ALEXRIMS RXD2 インプレッション コスパ最高のアルミリムディスク用ホイール
ALEXRIMS(アレックスリム)から発売されているディスクブレーキロードバイク専用アルミリムホイール「RXD2」のインプレッションです。 輸入物が多く値上げの続く自転車... -
ツール・ドで紹介されている天竜グラベルコースを走ってみた(後編)
折角グラベルも行けるロードバイク(LOOK 765 Optimum Plus)を購入したは良いけどグラベルコースってどこにあるんだろう…と思ってネットを見ていたら、一押しサイクリ... -
ツール・ドで紹介されている天竜グラベルコースを走ってみた(前編)
折角グラベルも行けるロードバイク(LOOK 765 Optimum Plus)を購入したは良いけどグラベルコースってどこにあるんだろう…と思ってネットを見ていたら、一押しサイクリ... -
ロードバイクの飛び石やチェーン落ち傷対策は車用プロテクションフィルムで決まり!
パッチーン!!! あっ!やってもた!! とロードバイクでたまに聞くこの音は飛び石がフレームにぶつかった時の音です。 昨今のハイグリップタイヤは前輪が踏んだ小石を... -
ディスクロード乗り換え前に抱いていたデメリットと実際に乗った感想
2021年7月に15年乗り換え続けてきたリムブレーキロードバイクからディスクブレーキロードバイクに乗り換えました。 LOOK 765 OPTIMUM+ ディスロードに乗り換えるにあた... -
ロード&グラベル持ちに最適な携帯ポンプ レザイン グリップドライブ HP S インプレッション
太いタイヤを履けてロード&グラベルで兼用できるLOOK 765 Optimum Plusを購入してから悩んでいたのは携帯ポンプ。 これまでナローリム25Cの7気圧で運用してきていまし... -
スルーなのにクイック脱着! マビック スピードリリース アクスル インプレッション
ディスクロードが普及してからホイールの固定方式はスルーアクスルが一般的になりました。 スルーアクスルはその高い剛性と取り付けの確実さがメリットではありますが、... -
6ボルト 140mmローター難民の救世主! BBB パワーストップ インプレッション
今乗っているディスクロード(LOOK 765 Optimum plus)のオンロード用ホイールにアレックスリムのRXD2という軽量アルミリムディスクホイールを使っているのですが、こち... -
2021年最新 ロードバイク用スキンサイドタイヤまとめ
昨今のロードバイクのカラーリングやデザインはシックな単色が流行りです。 それと同時に注目され流行りだしたタイヤといえばスキンサイドタイヤです。今回は2021年現在... -
結局ディスクロードの買い替えタイミングはいつがいいのか
ディスクブレーキを搭載したロードバイク、通称ディスクロードですが、2007年くらいの誕生から早14年、かなりの市民権を得てきたように感じます。 サイクリングしていて...
-
トランク、リアバンパーの傷防止、保護に便利な格安トランクマットレビュー
先日車をハッチバックのマツダ アクセラ(BM)からセダンのホンダ インサイト(ZE4)に乗り換えました。 XF35mmF1.4 R 高い静粛性、気持ちの良い走り、なによりもクーペ... -
全部入りモバイルバッテリー Kyoka 9600mAh レビュー
Amazonには様々な中華モバイルバッテリー(いわゆる令和最新版)が売っています。 ちょっと前はこれはちょっと…というような製品もありましたが、最近はどんどん魅力的... -
【2022版】アウトドア、登山、ロードバイクにおすすめの小型軽量モバイルバッテリー 5選
スマートフォン、タブレットなどの電子機器が増え、アウトドアや登山、ロードバイク(自転車)、バイクツーリングなどといったこれまで電源やバッテリーとは無縁だった... -
【薄型軽量】iPadやタブレットに貼れる折りたたみスタンド MOFT X レビュー
iPadやタブレット端末のケースやスタンドは何がベストか、ガジェット好きには永遠のテーマとも言えますね。 特にケースやスタンドは付けると便利ですが、付けるほどに端... -
llano USB-C & A 窒化ガリウム PD100W 急速充電器 レビュー
先日超おすすめのUSB Type-C ケーブルを紹介しましたが その時に100W対応の充電器も欲しかったので、令和最新版の海こと我らがAmazonからよさそうな充電器を探してみま... -
ロジクール ワイヤレストラックボール M575 レビュー MT570と比較アリ!
ノートパソコンを13インチのASUS ROG Flow X13に買い換えたのですが 最近のノートパソコンはUSB Type-Cの採用がメインとなり、Type-Aのポートがないものが増えてきまし... -
首振り、やわらか高耐久、100W、超使える USB Type-Cケーブル SUNTAIHO USB-C レビュー
令和最新版に浸食されつつある我らがAmazonですが(笑)、今回はめちゃくちゃ使えるUSB Type-C ケーブルを発掘したのでレビューとシェアをしちゃいますよ! スマホ、PC、i... -
ASUS ROG Flow X13 4Kディスプレイ モデル レビュー
ASUSのゲーミングノートパソコンROGシリーズの中でも、軽量&2in1&タッチペン対応という異彩モデルであるROG Flow X13を購入したのでレビューします。 ROG Flow X13...